
自販機の時代―“7兆円の売り子”を育てた男たちの話
戦後日本における自動販売機市場の盛衰史だ。
「日本全国にある自動販売機の数は五百五十万台余り。米国に次ぐ数である。人口一人当たりでは米国の二倍、世界一の不普及率」。
自動販売機の「総販売額は年間約七兆円」で「コンビニエンスストアの売り上げとほぼ同じ」、「デパートの売上総額に迫るもの」。そして「その中身の四割は飲料が占め、タバコが二八%、乗車券や入場料が二五%」
こうした数字だけを追うだけでも充分興味深い。
“自社技術へのこだわり”といった、ある種「プロジェクトX」的な、きれいなストーリーを持たない富士電機が、業界トップに躍り出たっていうあたりの機微も面白い。自販機自体っていうよりは自販機市場に名を刻んだ「会社」と「人」にスポットをあてている。これはこれで一冊の本になる分量だし、自販機市場のフレームもよく理解できる。
一方で、ちょっと食い足りないっていうか、ますます興味が沸いちゃった点が自販機自体の特殊性って部分。副題に“7兆円の売り子”ってあるけど、自販機って店員であり店舗でありバックヤードであり保冷庫であり、流通をすっ飛ばしたチャネルってことではネットマーケの登場するずっと前からある訳だしね。買う側からすると、人を介すわずらわしさがないって点において、ネットで物を選ぶ感覚って、自販機で体験済みなんだよね。そこらへんの社会学的、心理学的な見地からの自販機研究なんてのも面白いアプローチなんじゃないだろうか。あと、瓶、紙コップ、缶、ペットとかホット/コールドとか大型化、スリム化、多品種化に対応するメカニズムの部分ってのも相当面白いよね。子供の頃、デパ屋で目にした噴水型ジュース自販機なんていまだに脳裏に焼きついてるもんな。まぁ一冊の本で諸々の好奇心を満たすってのは無理がある訳で、この本を起点にちょっと自販機に興味持っちゃった、そんなきっかけを与えてくれるには充分の本である。

フジパーツ 分配AVケーブル 3ピン-6ピン 2m FVC-131
この製品でゲームの音声・映像を分配して、1つはTV もう1つはキャプボに接続しました。
確かに画面の明るさ・彩度は落ちますが設定で調節すれば問題ありません。
とてもいい製品でした。