
狼たちの午後【字幕版】 [VHS]
恋人の性転換手術費用をかせぐため、強盗に入り立てこもることになった男とその相棒。おかしくもないから笑えない、緊迫というよりは切実、絶望的結末の予想、それでもアル・パチーノの熱演ぶりにはぐいぐい引っ張られました。はじめは、強盗二人はどこから見ても「ゴッド・ファーザー」のコルレオーネ家の次男フレドと三男マイケル(アル・パチーノとジョン・カザール)にしか見えない・・・話題性あるけど、なんというか残念というか面白いというか変な感じ、ゴッド・ファーザーと時期が近いだけにイメージが先にきてしまって兄弟でこんなチンピラになっちまって・・・と。が!しかし、また改めて見てみると、そうでもない!ストーリーに夢中!アル・パチーノのソニがカリスマ的パフォーマンスと意外な人間性で野次馬の一般市民どころか人質の銀行員まで味方につけてしまう、一見かっこいいようで所詮あわれなワンマンショー。そして、ここまでに至る家庭事情やいきさつなんかがわかってくるとますます悲しい。いつしか私も協力的銀行員の一人に・・・。映画「ソード・フィッシュ」でジョン・トラボルタのセリフにこの「狼たちの午後」の話題がありました。これには意味があるので、両方観るとおもしろいでしょう。

狼たちの午後 [Blu-ray]
70年代初頭のニューヨークはブルックリン地区、低所得者層が住むその汚い町の小さな銀行の支店に、ベトナム帰り?の二人(G・カザール扮するサルは、飛行機に乗ったことがないと行っていたが・・・。ベトナムへの兵員輸送は船だったのかな?)が、押し入った。
アル・パチーノ(ソニー)は、一見計画的に見える銀行強盗のリーダーとして、シリアスな演技を見せるが、事件はいろいろなハプニングやエピソードを交えてリアルタイムに進行するので、(時にはユーモアさえ漂う優れた脚本に支えられて)快演している。
DVDで見たのはかなり前のことなので単純比較はできないが、今回のBD化で、かなり映像はクリアになっていると思う。もちろん古い映画のこと、粒子の粗い部分も目につくが、エアコンの切れた蒸し暑い店内での緊張感に満ちたやりとりなど、かなり臨場感に満ちている。
特に、野次馬たちの遠回しの場面では、この頃のブルックリンはまだまだ白人が多く住まいしていたのだなぁと、時代を感じたりしたものだ。アフロヘアの若者や黒人などはっきりと識別できるディテールの細かさは、BDならではのものだと思う。
銀行の向かいの理髪店が警察の現場指揮所になるのだが、その入り口ドアの古びた質感や床の汚れ具合まで、しっかり見て取ることができ、リアリティーが感じられるのである。
映画としての評価は言うまでもないが、BDの画面も是非見てほしいものである。
お勧め!!

狼たちの午後 [DVD]
銀行の警備網知り尽くした強盗が、用意周到に犯行に及んだが、金庫の現金はたったの1、100ドルだった・・・。
仕舞いには、あっという間に警官隊に囲まれ、逃げ場を失い持久戦覚悟で銀行にたてこもる。
ニューヨーク・ブルックリン、1972年夏に起こった実話を映画化。
監督は、社会派サスペンスの巨匠シドニー・ルメット。
主役の二人をアル・パチーノと故ジョン・カザールが演じる。
上映時間の2時間で、当時のアメリカ社会が抱える問題、「同性愛」や「ベトナム帰還兵の心の病」などを浮き彫り。
切実に問題提起してくる。
劇場公開されたのが、1975年だと考えると、かなり早い時期に社会の深層をえぐったと感じる。
また演出面でも緊張と弛緩が繰り返され、飽きさせない。
銀行強盗と人質との間に芽生える「ストックホルム症候群(異常下での仲間意識)」、銀行のまわり囲む野次馬をアルパチーノがあおるなど「群集心理」が見事に描かれている。
ラストシーンの鮮やかな結末には、あっと驚いた。だが事件が解決したという爽快感よりも、当時のアメリカ社会がかかえる重たいムードに心が塞がった。
社会派ドラマの秀作。文句なしで、星5つの評価です。

狼たちの午後 [VHS]
邦題「狼たちの午後」は原題に忠実に「犬どもの~」とした方が良かったのに。その方がこの負け犬たちの悪あがきが伝わるでしょうに。アル・パチーノの活きの良い名演が堪能できますが、相棒の危ない神経質男・サルを演じる故・ジョン・カザールの名演がこの作品のキモとなっている。何と言うんでしたっけ? ハイジャック犯と人質達が奇妙な連帯感を持ってしまう心理現象-それが本作ではうまく描かれています。実際の事件がモデルだけにその辺りリアルです。主人公がヤジ馬達に向かって「アテッカ! アテッカ!」と煽り立て、シュプレヒコールが巻き起こるシーンがありますが、これはアッテカ刑務所の暴動事件で、官権の行き過ぎた鎮圧により多くの犠牲が出た実際の事件に由来している。つまり「お前ら権力はまた俺たちをブチ殺したいんだろう!?」と訴えている訳です。ヤジ馬たちが共感するのも何ともアメリカ的。同様に突然の非日常にうかれ高揚する心理を見事に演じる人質役のバイプレイヤーたち、リアルだけにその懸命さが何か可笑しい交渉役の刑事、ラストをしめる刑事役のランス・ヘンリクセンの冷徹な演技も見物。主人公の汗が滲んだシャツ、他のレビュアーが指摘しているが、まさに舌をだらりと出してあえいでいる様な、熱い暑い映画です。

狼たちの午後 [Blu-ray]
「憎むべき犯罪者」と呼ぶにはあまりにも不器用な
強盗コンビの奮闘(愛を示すことに対しても不器用でした)と
一つの出来事がもたらす「波及効果」が
リアルに示されている点が印象に残っております。
まさに「70年代アメリカ」を象徴する作品の一角であると
いえるでしょう。