
水道橋博士の異常な愛情―または私は如何にして心配するのを止めて風俗とAVを愛するようになったか。
いわずとしれた浅草キッドの水道橋博士の性の奴隷否、性は徒労におわる毎日を隠すものなくノーカット、モザイクなしで届けた快心のエッセイ。人によっては回春というかもしれない。
毎日が女にあけくれるというより女に対しての冒険と探求、実践と反省。じつはどの男も思っているのだがそれが自分だけ異常ではないかと思ってしまう、でもこれを読めば正常だということがわかるはずであり、人生皆兄弟の精神がわいてくることは必至。
笑いも涙もつつみこみ、きっと2003年のいまも水道橋少年のエロ心は消えてないはず、「笑いの星座」を読む前にこれを読むことをおすすめしたい。前者がメジャーならこの本は彼のアンダーグラウンドな部分をクローズアップしている。

博士の異常な愛情【字幕版】
最終戦争を徹底的なブラック・コメディにしてしまったキューブリックの有名な作品である。P・セラーズのひとり3役の奮闘ぶりについてはあえていうことは無いが、その他の主演者たちもアブナイ連中ばっかりである。いつもハイで好戦的な戦略空軍将軍(G・スコット)、キレてしまった爆撃隊司令官(S・ヘイデン)、ただ1機帰還命令を受信できずソ連ICBM基地に水爆とともに落下していってしまうB52機長(S・ピッケンス)など、みな滑稽でありながら悲惨な役柄を好演している。米ソ冷戦構造の崩れた今日の目からは、良くできたコメディ・ディザスターSF映画として捉えるのが妥当であろうが、私には少々悪ふざけが過ぎる様に思われるシーンが散見される。同時期に同じ題材にて作製されたS・ルメットの「フェイル・セイフ」(一般的評価は低いようであり、国内でのDVD・ビデオ入手も現在困難だが)の全編を通じた絶望感・無力感と生真面目な作品の作りの方に個人的にはひかれるものを感じる。

博士の異常な愛情 [Blu-ray]
昔の作品としては画質はなかなか優秀。だがもう少しクリアだとより満足だ。
ブルーレイの高画質・高音質のおかげで集中してみれたせいか、自分が年輪を重ねた
せいか、鑑賞後以前と違った印象をもってしまった。
恐怖を克服する手段に同じ恐怖を使う以外の方法がない限り、核はなくならないだろうが、
本作内においては、その方法は狂うことしかないといっているようにみえたのだ。登場人物
で恐怖を感じていない者はみな狂った連中である。
だが核という恐怖をなくすには狂うしかないとすれば、それは現実的にはありえない選択肢
なのだから、つまりこの恐怖と人類はつきあい続けるしかない、その冷厳な事実から逃げ
られない、本作からはむしろそのことをこそ、強く感じるのだ。
ラストシーンはもっともありえない展開だが、もっとも現実的である。これをストレートに感じ
させる内容であったら、それこそ気が滅入る。だからこそコメディというオブラートが必要
だったのではないか?
かなり怖い作品だと思う。

椎名教授の異常な愛情 (kobunsha BLコミックシリーズ)
大学生葉山は、単位をエサに椎名教授の実験に協力することに。
口移しで飲まされた新薬は、ベタな恋愛シチュエーションを巻き起こす、ドジッ子☆になる薬。
走れば転ぶ。エレベータに乗れば閉じ込められる。ケーキがあればひっくり返す。
数々のドジッ子を利用した(ドジッ子してない時でも積極的に)教授からセクハラを受ける日々が始まった。
話の展開はドタバタでが、絵は綺麗ですし、筋の中心は「惹かれていく葉山」になってます。
ベタなセクハラとドア隔てても生足の気配で釣れる教授の分かりやすい変態ぶり。時々見せる、真剣に葉山を大事に思う表情。
そんな教授に悪寒を感じながらも、まんまと(?)自分の気持ちを自覚してしまう葉山。
笑いとラブさが調度いいバランスで、反発する葉山も乙女入る葉山もどちらも可愛いです。
ただ、自覚したばかり&素直に受け入れられないので、エロさの進展具合としては描き下ろしの3P状態でケーキ代わりにされる、がMAXと思います。
他に読みきりで、
・いい人に見えてあからさまにセクハラのパティシエ×全く気付かず攻に憧れる純粋大学生。
・卒業式の第2ボタンをめぐる勘違いから生まれる恋。
の2本収録。