
SMPTR マウスペット東京ラーメン
一目ぼれして、買ったんですけど、薄くて、ステッカーみたいなので、本当に、大丈夫かなぁって思ったけど、案外大丈夫で、今までは、下にスッポンジが付いているやつだったんですが、そのスッポンジは、手が疲れないようみたいで、かなり動いちゃってたんですよ。手も疲れたし…。でも、今回のは、デスクに貼り付けるやつで、最初は、抵抗あったけど、貼ってみたら、以外によくて、マウスもスラスラ、動かないしで、本当によかったです。絵も本物のラーメンみたいなリアルな感じで、ラーメン好きには、たまらないかも☆

ラーメン橋
このゲームには、動画や派手なシーンはありません。ゲームのキャラクターもあまり動かず、どちらかと云うと紙芝居的な構成です。しかし、それでも終戦直後の東京の小さな下町の世界がたっぷり堪能できます。
主人公を囲む人たちも、いい人ばかりではないけど、みんな個性的です。挑戦者やラーメン屋に来るお客さんも、それぞれが戦後の時代を反映してます。日本ってこんなんだったんだなぁ、と若い我々が知ることのなかった貧しい当時の生活と活気が画面から伝わってきます。
あと、ゲームに出演している声優さんは実は一流の人達ばかりです。どのキャラクターも声が良くて、つい聞き惚れてしまいます(?)。その点もこのゲームの魅力の一つです。

南極料理人 [DVD]
映画を見損ねたため、待ちに待っていたDVDです。
ペンギンもアザラシもいない、ウイルスさえ存在しない場所で、
生物といえば、基地の中の8人のムサくるしい男だけ、
研究や仕事のためにそこに何百日も滞在する人々のために
ごく当たり前のお惣菜から、ラーメン、フルコースまでを作る料理人。
西村くん、ボクの体はラーメンでできてるんだよ。
きたろう、泣きながら言うな。腹いてえ〜
西村くん、ボクたち、気分は海老フライだから。
堺雅人、渾身の伊勢エビフライはどうよ。伊勢エビのヒゲ、邪魔だし。
麻雀、将棋、囲碁、漫画、ビデオと一通りの娯楽が揃ってはいるものの、
最高の楽しみといえば食事なわけで。
南極に限らず、普通の日常も実はこういうこと。
美味しそうに見えて、かつ、ホントに美味しいものを食べるのは、命の源・人生の彩りです。
私もいつも、美味しいものだけをダンナに食べさせてあげたいのだけど、
いかんせん腕に問題があって、今イチなゴハンを作っちゃうことがありまして、
気持ちはいつも堺雅人なのよね、わかっててね、と言っておきました。

パール金属 電子レンジで作る新潟産のラーメンどんぶり C-249
一度即席ラーメンを作ってみて・・・一応ラーメンっぽくはなりました。
でも麺がスカスカみたいになってるというか粉っぽくなっていたり、汁と絡まない感じがしました。
また、麺が茹で上がってても一緒に入れた野菜に熱が通りきれていなくて固かったり、
蒸気が逃げないで汁の味が薄れていたり、水とか野菜の量は使い慣れる必要があると思います。
個人的には手鍋で茹でた方が麺も野菜もしっとりしておいしいと思うし、茹で加減も調整できていいと思います。
鍋から食べれば洗物も鍋だけで済むし、時間もレンジとそこまで変わらないと思います。
便利ではありますができあがりの味としてはあまりお勧めできません。
ラーメン作ってる間に空いたコンロを使いたいって時はいいかもしれませんが…