
サンコー LED+赤外線懐中電灯型カメラ LDVDHBCI
昨年夏、クワガタを買って育てていたのですが、夜行性の為昼間動いている姿はたまにしか見れず、かといって暗い部屋では良く見れず。。。
そんな時にたまたまこのLED+赤外線懐中電灯型カメラを見つけて購入。さっそく夜にセットしました。(何かに取り付ける付属品等はありません。)
翌朝撮った動画を見てみると、なんとオスのクワガタ同士がバトルしている迫力あるシーンが撮れていました。
面白くてますますクワガタの虜になりました。
先日は地震の影響で停電がありましたが、思いがけず懐中電灯代わりとしても大活躍!
買って良かったです!
ほかにもいろいろな風に使えるので、結構オススメです。

Unity入門 ~高機能ゲームエンジンによるマルチプラットフォーム開発~
コードは javascript で記述されています。
5章では、シンプルな内容ながらゲーム制作の要所を押さえています。
まずは本体となるゲーム部分から創り、得点・結果・開始といった必要なシーンを追加して、一つのゲームを完成させています。
改良や見え方を工夫すれば、3D版 Angry Birds のようなゲームもできるかもしれません。
Unity を使う大きな利点のひとつはマルチプラットフォーム(移植性)だと思います。
モバイルプラットフォーム(iOS/Android)への移植が記載されている点も◎です。
いままで独学で Unity に触れてきた方は、間違った解釈や曖昧だった箇所があるかと思います。
本書で確認や新たな発見ができるかもしれません。
また、所々にポイントが書かれており、そこを押さえることで理解が深まります。
紹介されている機能は一部ですのが、Unity 入門としては進め易いと思います。
ゲーム制作やプログラミングの知識が全く無い方はつまずくかもしれませんが、Unity はゲームを創る醍醐味を味わえる画期的な開発環境だと思います。

NASAより宇宙に近い町工場
北海道の田舎の町工場で、宇宙ロケット開発の夢を追い続ける
社長の感動する取り組みです。
今の日本の大企業の原点も同じでしょう。
知恵を出し合い、ベクトルがあえば、人間は大きい可能性
を持っていると思います。

定吉七番 秀吉の黄金【PCエンジン】
この手のゲームを初めてやったのがこれで思い出深いですね。名前が好きで良くチャレンジしましたがすごく難しくて全然先に進めませんでした。この頃の誰でもクリアーできるゲームと違い、昔のゲームは難しかったですね。

Pogoplug ブラック POGO-P25
本来なら外部アクセスを許可するためにルータを設定したりしなければいけないところを、Pogoplug本体に
ユーザーのIDをひもづけて認証しているので、PogoplugのWebサイトでIDを作成し、パソコンにクライアントソフトを
インストールしたらすぐに使えるようになります。
ブラウザからログインすればブラウザ内でMP3や動画を再生することもできるので、さながらスマートフォンで
Dropboxを使ってるような感覚です。(ただし、ブラウザ内で再生できる動画のフォーマットはかなり限られます)
また、電源が4Wと桁外れに小さいので、サーバ専用機や古いPCを流用したサーバのように電気代を心配せず
ずっと電源入れっぱなしで運用できるのも大きなポイント。出先で「Pogoplugの電源入れ忘れてた」なんてこともありません。
とりあえずアイ・オー・データのポータブルHDD(HDP-U)とUSBメモリを刺して見ましたが、どちらもバッチリ
認識・共有できました。HDP-UはUSBバスパワーモデルですが、電源の供給も問題なしです。
ただ、自宅(WiMAX)と職場(1本の光回線を部署内で共用)ではお互いの速度が遅すぎてちょっとストレスがたまりました。
お互いに光回線だったりすれば十分実用に足ると思います。
外部からのアクセスが簡単にできるというのがウリですが、社内や家庭内にファイルサーバを設置したいといった用途でも
買う価値があるかと思います。簡単な設定のあと、各PCにクライアントソフトをインストールするだけですので、
NASを導入するよりも使う側が理解しやすいかもしれません。
この商品はLAN接続が有線ですが、今後Wi-Fiモデルもリリースされるようなので、商品の性質から考えてもそちらの方をおすすめします。
こういったものが好きな人には面白いおもちゃですが、安定性やインターフェースの分かりやすさ、ブラウザのプレーヤで
再生できるフォーマットの少なさは、まだまだ改善の余地があるとも感じました。