
不死鳥 美空ひばり in TOKYO DOME <完全盤> 翔ぶ!! 新しき空に向かって [DVD]
亡き祖母が大好きだった「悲しい酒」も入ってませんでした。
仕方なくyoutubeで観てますが。。。
色々な事情があって抜けてしまったとは思うのですが
名曲なので残してほしかったです。
でもやっぱり、ひばりさんは永遠のスターですね。
聴いてて鳥肌が立ちます。

創られた「日本の心」神話 「演歌」をめぐる戦後大衆音楽史 (光文社新書)
宇多丸師匠がラジオ(TBSキラキラ)で誉めていたので購入。
先行レビューが★三つなのはあんまりだと思うので少しだけ書く。
まず,最近多いお手軽新書と違って,この本はかなり内容が濃い。若手の研究者が数年来の研究成果を詰め込んだ渾身の一冊だからだ。お気楽には読めない。読み通すのにはそれなりに時間が掛かる。ただし,それだけの価値はあるし,知的満足度は非常に高かった。昭和以降に発達した国内レコード歌謡通史を概観できるというだけでも,新書にするのは勿体ない,新書で出してくれてありがとうと言いたいくらいの労作だと思う。
もちろん,本書の核心は現在で言う「演歌」というジャンルがいかに作られたかという謎解きの部分。
宇多丸師匠も言っていたが「演歌」というジャンル分けの不自然さに,うまく言えないけど,なんか変じゃない?という漠然とした違和感を感じていた人は多いと思う。吉田拓郎や大滝詠一の作曲でも森進一が歌えば演歌なのかとか
そういう疑問を抱いている人は読むと良いと思う。すとんと腑に落ちる,知的快感が得られるから。
ニューミュージックと同じくらいの時期に,竹中労,五木寛之といった当時のカウンターカルチャーの担い手が大きく関わって作られた「新ジャンル」だったなんて…。そんなどんでん返しアリですか,と。さらにこの先に,えええええ,そうだったんだと驚く事実が次々と開陳される。
ちょっと苦言を言うと,もうちょっと編集の人が頑張れば良かったのになと思う。例えばタイトル一つとっても,もう少し頑張れば,もっと多くの人に届きそう。
それでも読み通す価値はある。読み終わったあと,宇多田ママこと藤圭子の当時の映像をYouTubeで見まくってしまいました。

ぱちんこ華王 美空ひばり
早速買ってみましたが期待通りの出来です。充実に実機を再現しています。私は達人シリーズの4・8・9・10と持っていますがこのシリーズは他のパチンコシリーズとは違って実機の再現の仕方が違ってとてもリアルに出来ています。私はオススメします。

LITTLE JAMMER PRO. 専用ゲストプレイヤー 美空ひばり ジャズを唄う
リトルジャマープロのメンバーの一員なので、買ってしまいました。
今後ひばりさんのカートリッジが増える可能性があるかどうかが不明ですが、
「川の流れのように」の曲が入ったカートリッジを是非追加発売してもらいたいと願います。
本体の感想は、本人の声からの音源なので、それなりに楽しめます。
日本語の歌詞が聴けるのはこのボーカリストの醍醐味です。
それから、もし以前に発売されている専用ゲストボーカル ボーカリストを
購入されてない方があれば、買う価値ありです。
専用ゲストボーカル ボーカリストのカートリッジで、ひばりさんが口パクで歌います。
リトルジャマープロのメンバーに是非加えてあげて下さい。
メンバーが増えて賑やかになりますよ。

オペレッタ狸御殿 プレミアム・エディション [DVD]
この作品は見れば見る程味が出る「スルメ」のような
作品だと思います。はじめは???な所も後で、
あ〜そうだったのかと気づいたり・・。
ストーリー自体は単純で、この清順ワールドな映像や演出も
万人受けする作品だとは思いませんが、
日本語のセリフと歌にも挑戦したツィイーや
由紀さおりさんのラップ!そしてCGの美空ひばりさん、
本当に狸に見えるくらい凄い存在感な、美しい薬師丸さん、などなど
見所は満載!!この独特な空気感は他では見られませんね。
またDVDでは本編より豪華じゃ・・と思ってしまうくらい
豪華で長い特典映像が魅力的!!
「狸」御殿だからか隠しページがたくさんあるので
それを全部見つけるぞ!と言う楽しさもあります☆
とにかく豪華で大好きな作品が、私の中でまた1つ増えました♪