
TVアニメ「らき☆すた」OP主題歌 もってけ!セーラーふく
本当に一度聞くとハマってしまいました。CD買うのは、ずいぶん久しぶりですが、私は買って良かったと思います。人によっては拒否反応を示すこともあるかもしれませんが、アニソンが好きな人は一度聞いて見てください。

アニソンマガジンVol.1 (洋泉社MOOK)
かつてはアニソンことアニメソング、アニメの主題歌というのは「名は体を表す」で、いかにもアニメという内容の曲調、歌詞だった。
ところがいつの間にかアニメという枠を外しても違和感無く聴く事の出来る曲が多くなっていった。古くは「めぞん一刻」や「シティハンター」あたりがそのハシリだったと言えるかもしれない。そしてTWO−MIXや林原めぐみなどアニメの声優という枠を飛び出したアーティストが大手を振って歩くまでに成長した。例えばオリコンのヒットチャートに声優の名やアニメの主題歌が登場するという事はそれ以前は稀だった。だがこの頃からそれが不動のものとなっていった。そこには「新世紀エヴァンゲリオン」などのヒット作の存在もあったと忘れてはならない。
あれから十数年、今度はKOTOKOらによるI’veといったアーティスト集団や、yozucaやcoorieといった新しいアーティスト、それから水樹奈々やAice5といった声優からアーティストへの転身組など、色々な生い立ちの人達で溢れているのが現状だ。
そんな中、これまでは一般的に日陰の存在にすぎなかったアニソンを出版という面で日なたに出してやろうというこの雑誌の存在はもっと評価されてしかるべきだろう。今号では水樹奈々やI’veの今まで知られていなかった特集をしているのに興味が持てた。
しかし広告は少なめとはいえ、1.000円という値段はやや高いと思う。この内容では700〜800円くらいが精一杯かと思う。
でもアニメが存在する以上、これからもアニソンというものは続いてゆくであろうから、どうせならこの雑誌も休刊する事無く末永く続けていって欲しいものだ。

もってけ!セーラーふく Re-Mix001 -7 burning Remixers-
なかなかに楽しく拝聴させていただきました。
通常、こういうリミックスというものは一人の編曲で終わるのですが、
このCDは7人もの人達がそれぞれに編曲していて
同じ曲でも編曲者によってこうも変わるものなのかと、楽しませていただきました。
1、調子こいて玉砕ミックス
音楽がファミコン? 一番歌っぽくありませんでした。
延々と「ダダダダ」とか「調子こいて玉砕調子こいて玉砕」とかリピートするだけなので。
2、メタボ対策Mix
編曲者が来兎さん!? これってもしか、メルブラの音楽を作曲した人!?
速度を早くしたもってけって感じ。
「夏服がいいのです←キャ?ワ!イイv」で一旦切るような形に編曲してあるのがいい。
趣味が合うなぁって感じですね。
最後の「セーラーふくだからです 夏服がいいのです セーラーふくだからです←結論」
とかは自分的には最高です←結論。
3、中の人on the floor mix
ゆっくりとしたもってけです。
眠りそうな時に流れるような曲ですね。
4、うんだかだ〜教の野望
調子こいて玉砕ミックスよりは普通の歌に聞こえますね。
最後に「うんだかだ〜うんだかだ〜うにゃうにゃ ほれってほれってひれんら〜」
がまるでお祈りしてるみたいな感じに連呼されるのが笑えました。
5、グルコサミっくす
歌じゃなく、キャラが延々喋り続けるだけです。
・・・なるほど、こんな編曲もあるわけですか。
これだけ聞いてもってけを編曲したものだと気付くのは不可能だと思いましたが。
6、祭みっくす!
マツケンサンバを思い出しました。最初がそんな感じなので。
白石役の白石さんがメインで歌うのですが、歌詞がそのままなのでちょっと・・・。
歌詞を少し変えてほしかった。メインが男性なので、女性言葉がキツイです。
が、それを乗り越えればなかなか豪華絢爛で面白い歌だと思います。
白石さんの間奏中の喋りが謎なものが多いですけど。
7、青春orzミックス
ある意味一番マトモなリミックスかも・・・。
最後に追加の歌詞がありますが・・・ま、あまり気にしない方向で。
結論といたしましてはマトモなCDを期待してはダメだ!ってことですかね。
贔屓目で見ても単純な歌の出来としては星3つ。
ただし、試みが面白いなと感心したということと、メタボ対策Mixと祭みっくす!が
何故だか気に入ってしまったので甘いですけれど星5つあげちゃいます。

らき☆すた in 武道館 ~あなたのためだから~ [DVD]
ラストの20分のみの為にお金を出しても有り余る程の出来!
ライブパートのみならずらきちゃんのトークも最高でした。
特に立木さんとくじらさんはツボでした(笑
とにかく買って損はしないでしょう。