
11月のある日
彼の演奏には風景が見える。特に『鐘の鳴るキューバの風景』は、美しいハーモニクスや激しいタッピング等の技法の中で、風邪になびくサトウキビ畑や、望まれる抗争の場面までもが瞼の裏に浮かんでくるような素晴らしい表現力で聴かせてくれる。この難解な曲をここまで叙情性豊かな表現で弾き切っている演奏は他に聴いたことがない。彼の繊細さと豪快さを合わせ持つそこの深さには驚嘆させられるばかりである。
ブローウェルの作品集と言っても、これまで聞いたことのないような曲名が並ぶこのアルバムだが、収録されている曲はいい意味で80年代以降のブローウェルらしい、美しさと怪しさの絶妙なバランスを持った曲がほとんどである。多少毛色が違うのがル・コックの『イ短調組曲』。元はバロック時代のブローウェルが編曲したものだが、これがまた素晴らしい。全体を通じて感じられる寂しさとも悲しさともつかない空気の中で、時に高揚しまた冷めていくような感情の動きがよく表れている名曲である。ここでも大萩氏のギターは鋭敏な感性でその曲の表情をよく描き出している。よくあのような難曲を余裕を持って情緒深く弾ききれるものだ。この組曲の中で『ブーレ』はTV出演などの際よく弾かれるが、個人的に一番好きなのは『パッサカリア』。是非聴いていただきたい名曲である。
他にも、私の知る限りではこのアルバムでしか聴けない『キューバの子守歌』の二重奏版や、爽やかな切なさが胸に響くタイトルトラック『11月のある日』など、聴きどころ満載の名盤である。高度な技術を持ちつつも決してその技術に頼ることなく、あくまでも音楽を聴かせてくれる彼の演奏は、聴くものの心を音の世界に引き込んでいけるだけの説得力がある。

バベル スタンダードエディション [DVD]
本作の題名は創世記第11章のバベルの塔から取ったことは間違いないでしょう。
だから「言葉、心が通じない」ということが招く悲劇を描いた作品であるのは当然なこと。
でも、僕はこの作品における悲劇の根源には、「傲慢」があると思う。
それも、登場人物たちは気が付いていない、という意味でより絶望的な・・・。
この先は、思いっきりネタばれを含んでいるので、映画を見ていない方は読まないほうがいいです。
ブラピとケイト演ずる裕福な米国人夫妻は、子供のひとりの死がきっかけとなった夫婦間の危機の解決のためか、はるばるモロッコまでやってくる。
暖かい人間性を持ち、残る2人の子供たちを良く世話を見るものの、法的には不法就労者であるメキシコ女性のサンティアゴ一人に任せて。
そのサンティアゴは、息子の結婚式に出席したいあまり、代理の乳母が見つからないため、夫妻に無断で子供たちを連れて国境を渡る。
役所広司演じるハンティング好きだった綿谷ヤスジロウは、銃による妻の自殺から立ち直れず、さらに聴覚が不自由な一人娘チエコとの不仲に悩んでいるが、
都心の高級高層マンションの壁には、猟銃を持ったハンティング姿の自分の写真が何枚も飾ってある。チエコが死んだ母親の最初の発見者であるにも関わらず。
この大人たちが、自分達の都合を優先したあるいは相手の気持ちを良く理解しようとしない結果、
一人苦しみ迷走する子供(チエコ)を生み、米国人夫妻の子供達は砂漠で生死をさまようことになり、
銃の恐ろしさを知らないモロッコの子供たちに、偶発的とは言うものの悲劇を起こさせてしまう、といったことにつながる。
モロッコ人の父親もサンティアゴも、過ちに気付き、報いを受ける。
しかし、米国人夫妻は最後まで自分たちの「傲慢」に気付かず、逆に「被害者」と思っているように見える。
ヤスジロウがチエコを理解し始める兆しを見せるエンディングは、ほのかな希望。
こう書いている自分だって、知らずに同じ傲慢さを持っているはずと痛感させた本作、こんなに「重い」ものとはとても想像できなかった。

スマイルBEST バベル スタンダード・エディション [DVD]
旧約聖書に記されたバベルの塔が意味するものは人間のエゴに対する戒めであるようですが、この作品はその人間のエゴに対して動向というよりも水面に投げ入れた小石が爆弾のようにたくさんの人の人生を運命的な負の連鎖に巻き込み、それを断ち切るすべがない無力感を感じさせます。
また、結果的に救われる方々と不幸な方々の差が自由さや貧富の差に影響されているようでなんとも言えません。やや政治的な批判をしているような印象も受けます。
一瞬の判断が取り返しのつかない結果を生む。。。決して他人事ではないような、、、。
ブラッド・ピットとケイト・ブランシェットの子どもたちの乳母役アドリアナ・バラッザの演技が秀逸です。ただ、役所広司と菊池凛子に任されたエンディングが少し、、、と思うのはボクだけでしょうか!?

21グラム (初回出荷限定価格) [DVD]
すざましい演技力でしたよね!
三人とも強烈で素晴らしかったです。
テーマの一つとして、絶望からの一筋の希望。
ナオミ・ワッツ、ベニチオ・デル・トロは、生きていく辛さを。
ショーン・ペンは、生きていられることを模索する。
普通に暮らせていれば、出会いうことのない三人が、ある出来事で出会ってしまう。
絶望をあじわう二人に、それによって生かされる一人。
しかし、それでも人生は続いていく、絶望しかなかったのに、最後に見えたほんの小さな希望。
それをこの映画で見せつけられました!
この映画を見終わった後、考え込んだのは僕だけではないですよね?
考えさせられる映画でした。
ぜひご覧になってください!
なんどもしつこいですが、演技力がすごすぎ!