
未来世紀ブラジル【字幕ワイド版】 [VHS]
本編とバンデットQ、バロンがギリアムの「夢をテーマにした3部作」といわれている。バンデットQは少年の夢、バロンは老人の夢、本編は三部作二本目にあたる働き盛りの大人の夢になる。
3部作どれも素晴らしい。本編は他の二つに比べ暗く、メッセージ性が強いが、特に見ごたえがある。
今見ると豪華なキャストも完璧、作りこむので有名な美術も一見の価値あり。主題歌のブラジルの使い方もすばらしい。そして特筆すべきは風刺の利いた未来世界だろう。
約20年前のギリアムの未来像を今見返してみると、公開以来資本主義を追及してきた日本やアメリカの文化に少し重なって見えるところがある。
広がる貧富の差。中産階級のための高層団地。人々の環境破壊や産業廃棄物への無関心、技術開発のための開発が施された新製品や整形手術への執着。純愛などは過去の物、恋愛はほとんど「若さと美しさを買える特権階級が対象の商品」と化しているかのよう。
そして、それ自体がテロであるかのような暴力的なテロ対策…
ギリアムの1985年の悪夢はひょっとしたら2004年の資本主義世界を少し誇張しただけのものに過ぎないのかもしれない。
10年程前学生時代に見た時に比べ、寒々とした社会で恋のために突っ走る主人公に、より感情移入し、切なくなってしまった。
アメリカ公開時当初はハッピーエンディングに変えられたらしい話題作。気軽に見れる作品ではないが、重要な一本。重い素材だが珠玉の作品に仕上あがっている。

UCC ザ・ブレンド 有機栽培珈琲 瓶50g
有機栽培のコーヒーだけあって普通のより美味しいです!牛乳や豆乳(+砂糖も)に溶かして温めて飲んでも美味しいですよ!種類の中だとこのブラジル豆のが一番好きですが、他のも試してみたいと思います。

NHK-DVD ヤノマミ~奥アマゾン 原初の森に生きる~[劇場版]
最初に「ヤノマミ」に出会ったのは、NHKの地上波で放送されたときだった。
たまたまザッピング中に、木にシロアリの巣が吊るされ、雨に濡れている映像が映り(最後の場面だ)、それがなんだか分からないまま、とにかく心がザワついた。
ずっと心に引っかかっていたのだが、これまたたまたま録画していた友人にDVD-Rを借りて見たところ、そこに衝撃的な事実が描かれていた。生まれた子どもを人間として迎えるのか、精霊として森へ返す(殺す)のか、産んだ母親自身が決めなければならない。
わが子を可愛がるのは教育や文化ではなく、人間の本能としてDNAにプログラムされていると思い込んでいた私は、無理やり目を覚まさせられるような気分になった。
人間とはいったいなんなのか?
そんな重い気分にさせながらも、「ヤノマミ」が心に残って離れなくなった。
再放送があればまた見てしまい、映画館での特別上映にも足を運び、DVDも購入した。
なんで、こんなに「ヤノマミ」に心引かれてしまうのだろう?
最初は「子殺し」の衝撃に引っかかっていたのだが、そのうちヤノマミの子どもたちのいきいきとした瞳や笑顔により心が引かれていることに気が付いた。
この作品の監督である国分拓の書いた本「ヤノマミ」を読むと、「子殺し」の現場を見て以降、子どもたちを撮影することに傾倒していったことが書かれていた。
生と死が隣り合わせの世界では、生きることがより輝きを増していくのだろう。
この作品は、ただ特殊な民族を追ったものではなく、人間の生を見事に映し出したドキュメンタリーだと思う。
「ヤノマミ」の本しか読んでいない人はこのDVDを見るべきだし、DVD(番組)しか見ていない人は本も読んでほしい。より「ヤノマミ」に興味が湧くはずだ。
因みに監督の国分拓は、沢木耕太郎著「イルカと墜落」にも登場し、文庫本のあとがきに素晴らしい文章を寄せているので興味のある方はご一読をお勧めする。

bodum BRAZIL フレンチプレスコーヒーメーカー 0.35L BK 10948-01
フレンチブレスでいれたコーヒーはおいしいという話を聞いて試してみました。味は普通です。私にはドリップの方が合っているようです。