
コミュニケーションをデザインするための本 (電通選書)
非常に面白かったです。
著者の岸さんが手がけた7つの事例の解説が全体ページの6割以上を占めているということもあり、頭で理論・理屈をこねくり回すというより、むしろ肌感覚でわかるような本になっています。
もちろん理論のページもありますが、実践に基づく地に足の着いた理論という印象で、しかもレイアウトやデザインも工夫されており、すんなりと頭に入ってきます。
さすがコミュニケーション・デザインの本。
ちゃんと読み手の気持ちがデザインされている感じがします。
7つの事例を読んでいて思ったのが、ブログを中心としたネットと、(広告ではなく)PRを上手に使っているなぁと感じました。
この2つをうまく機能させるには話題性が必要ですが、そこはマス広告を利用したりしており、これまでコミュニケーションの王道だったマス広告はむしろ引き立て役に回っているような印象。
ただ、ブログを必ず使うなどといった固定的な考えはなく、各メディアを極めてニュートラルに捉え、「誰を、どうしたいか」をまずはシンプルに考えて、そのためには何をする必要があるかを考える。
ま、こうして書いてみると当たり前のことのように思いますが、今まではテレビCMを使う等の特定のメディアを使うことを所与の前提としてコミュニケーションを考えることが事実上多かったと思います。
そして、当たり前のように思えても、広告代理店の担当者の経験や技量の問題やクライアント側の認識やリスクを負えるかといった問題などから、実行するのはかなり難しいことだなぁと思います。
岸さんといっしょにお仕事ができたら、すごく楽しいだろうなーと思いました。
同時に、すごく大変そうですけどね(笑)
今、同じ電通の佐藤尚之さんが書いた「明日の広告」を読んでいるのですが、共通点も多くとても面白いです。
私は逆になっちゃいましたが、「明日の広告」を先に読んでから本書を読んだほうが、さらに理解が深まると思います。

ゴールデン☆ベスト
りりィの「風のいたみ」が聴きたくて聴きたくて・・・20数年待ち続けて、やっとCD化されました。小学生の頃、何度かエアチェックのチャンスがありながらコトゴトク失敗し、それ以来聴いていなかったので感激です。よくあることですが、SP版で発売されてLPに収録されなかった曲はなかなか復刻されなかったりするんですよね~。TWINBESTにも収録されていなかった時は心底がっかりしたもんでした。同様に「私は泣いています」も未だSP版バージョンでないのが残念です。また、このCDにはフェミニンのCMで使われていた「綺麗になりたい」も収録されていて、曲名も判らなくなっていたのに思いがけず出会えて感激でした。と言うわけで、私的には超お勧めのCDでまさにGOLDEN・BESTです。

とある魔術の禁書目録II 第8巻 〈初回限定版〉 [Blu-ray]
一応話は完結させましたが、最後まで登場人物のばらばら感が残りました。
最終話は逆に動きが一つに収束していたんで見ていてわかりやすかったかな。
三期は同時進行的な演出は避けた方が良いのではと思いました。

とある魔術の禁書目録 〈通常版〉 SET1 [DVD]
現在2期を放映中ですが、1期の廉価版出ました・・・まあ、おさらいしとこうかって感じですよ。
でもタイミング悪くないか心配です・・2期でも早晩出るなら、パッケージ版買うの待ちますわ・・ってなるかも。
まあ、アニメはBlu-rayが主流らしいんで、DVDは影響ないという経営判断でしょうけどね。
初回限定版買った身には辛いですが、収納スペースを考えるとこういう形でパッケージ版も最初から出して欲しいと
思いますね。 余計なおまけは要らないから、中身さえ充実していてくれたら、何の文句もないので、買いました。
初回版ですか? 売りました、結構いい値段でした。
で、Blu-rayのBOX出たら、どうするか? 買うに決まってますよ! 画質いいなら、OKでしょう!
ほら、僕らスポンサーですから、買わなきゃアニメ見られないでしょう。

ライトゥン・アップ
おそらく、日本で最も歌唱力のある女性シンガーのひとり。サウンドも卓越した才能を持ってこれは1982年の日本の中でも最高傑作。クオリティの高いポップサウンドをパワフルに作りあげてます。
もう、このアルバムを聞くとゾクゾクするほどカッコいい。
なんて素晴らしいヴォーカルなんでしょう。