
あの頃映画 松竹DVDコレクション 「われに撃つ用意あり READY TO SHOOT」
原田芳雄が逝去して3カ月近く。追悼プログラムとして、劇場で、CSでと、その代表作の数々が再映されている。
40年もの間、不良性感度と拘りの作品群で銀幕を疾走した俳優の凄みが、改めて実感させられるが、DVDソフトについても、その死後以降、今まで廃盤、非DVD化であった個性溢れる作品たちが、次々に再販、発売される流れになっている。
今作は、1990年度製作の松竹映画、監督の若松孝二にとっても珍しいハードボイルド・アクション。如何にも若松、原田らしい熱くストイシズムの薫り高い傑作。
嬉しい初DVD化ゆえ、以前、ヴィデオソフト欄に書き込んだレビューを以下再録する。
全共闘世代として、68年当時学生運動に身を投じ、“今”は歌舞伎町で呑み屋の店主をやっている男(原田芳雄)の、自己のオトシマエとアイデンティティを賭した闘い。
原作は、佐々木譲の「真夜中の遠い彼方」。彼が撃つべき対象は、もはや国家権力ではなく、新宿を牛耳る暴力団と香港マフィア。
彼らから逃げたベトナム人少女の窮地を救った事から、あの時代以降、彼の心の奥底に沈潜していた魂に炎が灯る。
多国籍入り乱れる不夜城の闇を切り取ったような血なまぐさい巨大都市新宿の魔界ぶり。麿赤児、佐野史郎、吉澤健らハマりすぎの配役、新宿署のマル暴デカ役の蟹江敬三も含め、この人たち、かって新宿でアングラ芝居をやっていたな。
呑み屋の閉店に、かっての活動家仲間たちが集まってくる。
嬉々として教え子たちにかっての武勇伝を語る予備校教師(小倉一郎)、バンコクでの買春を自慢げに語る広告代理店社員(斎藤洋介)、如才なく事業展開させている不動産屋(西岡徳馬)、ベトナム難民救済運動に力を注ぐ事であの時代への接点を持ち続けようとする都議会議員(山口美也子)、定職につかず新聞配達のアルバイトで生計を立てる巨人ファンの男(石橋蓮司)、そして、主人公のかっての同志で恋人だった編集者(桃井かおり)。
それぞれが、あの時代をどう総括し、どうオトシマエをつけたのか?
若気の至りとばかりに、社会人として成功する者、拘り続けて取り残される者、いかにも、と思えるそのコントラストの描写が見事だ。
原田芳雄と桃井かおり、新劇出身でありながら、70年代より映画の世界で、その不良性とアウトローな生き様を見せてくれたふたりが、若松の思い入れ過多のまま躍動する。
エンド・ロールで、10.21新宿騒乱のニュース・フィルムが延々と流れる。これは、名撮影監督だった宮島義勇による新左翼運動史を綴った膨大な記録映画「怒りをうたえ」からの引用。
大いなるアナクロニズムと嗤えば嗤え。あの時代を知らぬ者にもハードでソウルフルな作り手たちの思いがぐぐっと伝わってくる傑作である。

女殺油地獄 [VHS]
藤谷美和子さん新境地ではないでしょうか。もっと活躍してほしいです。
樋口可南子さんは思ったよりアクの強くない役でしたが、女らしさが出ていました。
堤真一さんご本人もわりといいかげんな性格だとか。なるほどです。

ブレイクアウト [VHS]
村川透監督作品で、松田優作主演以外の上位に属する大傑作。村川透らしいアメリカ映画とフランス映画を足して村川ワールドで割った独特の世界。超スタイリッシュな作品のルックは必見!村川透のスタイリッシュな新作が観たい!!

地獄【DVD】
映画『地獄』と言えば、中川信夫監督作品。
現世こそが地獄であり、地獄は罪の浄化の場であるという思想を背景にしながら、それゆえにこそ現世の地獄の終着駅となる舞台設定を、介護付きとは名ばかりで実際には姥捨て山に過ぎない老人ホームとし、老若男女かまわず登場人物全員を強引に死なせて地獄へ落とす物凄い展開。
ただただ呆然とするしかない傑作だった。
あるいは、映画『地獄』と言えば、石井輝男監督作品。
生きても地獄、死んでも地獄、そもそも人生とやらに何の意味があるのか、全くの無意味ではないのかと問う、いかにも石井監督らしい強烈な作品であった。
これらと比較すると、この神代辰巳監督作品『地獄』は、意欲が空回りした中途半端な作品に思える。
当時、『大地の子守唄』『青春の殺人者』や『あぁ野麦峠』などによって、若手美人女優の中では最高の演技派として評価されていた原田美枝子が、なまじ「体当たりの熱演」を見せるだけに、そこに何らかの意味を持たせようとして、かえってナンセンスになったような気がしてならない。
もしこれが、映画初主演の新人女優に、思い切り無茶をさせるような映画であったなら…。
あの『幻の湖』くらいには吹っ切れた作品として、他の二つの『地獄』に匹敵するレベルになったかもしれないのだが…。
残念ながら、そうはならなかった。
むしろ、田中陽造脚本&神代辰巳監督作品『やくざ観音 情女仁義』や、神代辰巳脚本監督作品『女地獄 森は濡れた』の方が、もっと突き抜けていて素晴らしかった印象が強い。
こちらの2作品を、よりおすすめしたい。(といっても、現在はDVD廃盤のようだが…)

時代劇の作り方 プロデューサー能村庸一の場合
「時代劇作り」の中枢にいた能村庸一氏の肉声を通して、
なぜこの10年でテレビ時代劇は壊滅的な状況になってしまったのか、
時代劇ファンの多くが知りたがったその経緯が生々しく伝わってくる一冊。
言葉の端々からは現状への行き場のない悔しさが伝わってくる。
と同時に豊富なエピソード数々は、
名作を残してきた時代劇プロデューサーの芸談としての面白味もあり、
まさに「時代劇の作り方」というタイトルに偽りなし。
終盤、能村氏の独白が延々と続くのは冗長な気もしたが、
最後に掲載されている石橋蓮司との対談の充実ぶりがそれを忘れさせてくれる。
テレビ世代と思われる若い時代劇研究家だからこそまとめられた力作。