
コミPo! ~絵を描かなくてもポッとマンガがつくれちゃう!~ [ダウンロード]
私は漫画に興味があり「いつか漫画が描けたら・・・」と思っていました。
しかし「絵の勉強をしてまで書きたくは無い」「自分は漫画を読むだけだ」と過ごしていたらこのソフトを発見!体験版をインストールして遊んでみるとこれがまた簡単で操作しやすいのです。
自分の思いのままにキャラクターを動かしてフキダシと台詞を設置するだけで漫画ができました!
製品版を購入するとダウンロードでアイテムが追加できるためいつ更新されるのかと楽しみにしています。
ただ操作は簡単なのですがキャラクターのポーズや服装・パーツなどに限度があり、完全に思い通りにならないところはマイナスです。

ウェブの仕事力が上がる標準ガイドブック 1 Webリテラシー 第2版
実は、「IAシンキング」と言う書籍の購入が目的だったのですが、「よく一緒に購入されている商品 」としてこの本が紹介されていたので釣られて買ってみました。検定問題のガイドブックと言う位置付けらしいのですが、Webの知識を網羅的に押さえるには良い本だと思います。Web業界で喰っていくなら、デザイナーもディレクター的視点や発注者側の視点も必要ですし、逆に発注者側の人でしたら僕らデザイナーの視点、考え方も知っておいてもらいたいなと思うのですが、どちらの人間も読めるこう言った本があれば、ミーティングも抽象論のスパイラルにならず効率良く作業が進められそうです。良い本だと思いますよ。

クリエイティブ業界に就職するためのポートフォリオの教科書
この本をおすすめできる人は、
「1〜2年生(まだ就活時期じゃなく)ポートフォリオをつくり始める人」
「3〜4年生(就活生)でポートフォリオの常識を最終確認したい人」
だと思います。
上記だと全員じゃないか!?と思われそうですが、
「ポートフォリオのクオリティーを上げたい人には向かない」ということです。
いままでポートフォリオをテーマにした書籍は少なく、去年すぐにとびついて購入したのですが、
結局あまり役に立たなかったなと思ってます。
インターネットで購入するのは中身がみれないので仕方がないですが、ちょっと残念だったなーって印象がありました。
もちろん導入編としてはとてもいいので利用してみてください。
3年生以上でこのレベルは正直必要ないとは思いますが…。

ノンデザイナーズ・デザインブック [フルカラー新装増補版]
以前から発売されていた「ノンデザイナーズ・デザインブック(2版)(初版)」のカラー新版です。私は同じ著者の「ノンデザイナーズ・ウェブブック」を持っていましたが、今回新版出来とのことで、こちらも購入しました。著者が想定するような、「デザイナーではないが、仕事や趣味などで、ちょっとした文章を作るとき」のために購入したクチです。
著者の主張は明快です。分かりやすく人の目を引きつけるデザインの4つのコツは「コントラスト」「反復」「整列」「近接」である。以上です。これだけのことを、繰り返し繰り返し、豊富な例を添えて示しているだけです。
しかし、この繰り返しこそがこの本のキモであると思います。頭では分かっているけれど、「そこまでやることかなあ……」とためらってしまいがちな人に向けて、例は最も大胆にこれらのコツを繰り返し、説得力を高めています。例は英語のままですが、枠外に訳文はついていますし、訳を見なくてもパッとすぐに分かる例が大多数なので、英語が苦手な方であっても確認できると思います。
これらに加えて、色と活字についての基礎的な説明(色だったら補色など、活字だったらセリフとノンセリフなど)があります。活字については、日本語についても若干の解説があります。
「テキストベタうちの文章や、全部センタリングした文章しか作れない」あるいは「色々工夫してみるけれど、乱雑な印象になってしまってかっこよくない」といった悩みを持つ人ならば、一読するだけで見違えるほどの効果があること間違いなしと請け合います。一方、本書の表紙くらいのデザインができる、という人にとっては、物足りない内容になってしまうかもしれません。それでも私は「再確認」のために読んでおいて損はないと思いますが。

Webサイト制作・運営に役立つ! ホームページ担当者が最初に覚える100の基本
ビジネス用のホームページを作るとき、もの凄く大まかに言うと、
1 自分で作って自分で運営
2 業者に作らせ自分で運営
3 業者に作らせ業者が運営
の3パターンあるわけですが、この本は上記2の層がターゲットです。
小さな手直しとかSEOとか、いちいち業者に頼むと費用も悪いですし、
ちょっと勉強して自分でやった方が早いですし、
自分で頭を使って試行錯誤するのも楽しい物です。
この本は、まさにその手助けとなるものです。
SEO対策、アクセス解析などについて、良い例、悪い例を示して、
ここに登録すると良い、このツールを使うと良いという具体的なアドバイスがあります。
この本で基本を学び、更に技術的なところはネットで検索するだけで、
なかなかのホームページ運営ができそうです。
類書は沢山ありますが、この本は実践的でわかりやすく、
星5つが並ぶのもよく分かる良書だと思います。