
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 特装版 [DVD]
公開当初の熱気と昔の劇場版のせいで少々毛嫌いしていて映画館では見なかったので
いまさら見ましたけど結構昔のテレビシリーズから変わってましたね。
キャラクターのデザインがテレビ版の初期に頻発した鼻の下にすぐ口があるような
中心にパーツが寄った顔じゃなくて最近のスパロボとか雑誌のイラストでよく見る
今風に変更されていましたし、声優もちょっと声の質が変わっている人がいました。
あと、映像がCGなどで圧倒的に進化していて見ごたえもあります。
それとこの作品は、今までエヴァにあまり触れていない人、リアルタイムでは
見なかった、意味が分からなかった高校生前後の人にこそお勧めです。
逆にテレビ版を数え切れないほど見た人は全く別物として見たほうがいいと思います。
特典がほしいなら別ですけど。要するに良くも悪くも受け入れやすい内容なんです。
押井監督、富野監督などが作る見た人に考えを要求する作品は結構多くありますが、
私はエヴァンゲリオンほど多くの人に考えることを要求したアニメ作品を知りません。
もちろん宗教的なものや色々な用語などもありますが一番は映像で見せない、想像に
任せる部分が圧倒的にテレビ版は多かったところが目立ちそのせいで多分に解釈を
させてしまったせいで存在が肥大してしまったのが問題だったと思います。
庵野秀明という人はエヴァが熱狂的に好きな人が嫌いなんじゃないでしょうか。
そういった人にわかりやすい結論を見せてこれ以上騒ぐのを止めようとしてるように
思えます。この序はテレビ版に沿っていてそこに大小なりと変更点はありますが
それでも昔見た人でも楽しめるようにした上で分かりやすくしてます。今後、
新キャラを出したり新しい設定を出したりするという宣言は私としては今まで
散々自分を悩ませてきたいわゆるオタクと呼ばれる人種に一つの決定打を
浴びせようとしているようにしか感じない前振りでした。
庵野総監督の悪い癖で、散々夢を見せて最後に本気で殴って目を覚まさせるようなことを
しないかと今から不安でしょうがないですがこの序は語るまでもなく面白いです。
そういった部分では2年にわたる庵野総監督の復讐劇に良い意味で期待してます。
ものがものだけにまたテレビ版と同じ轍を踏む可能性は大ですが。

異邦人 (新潮文庫)
白を黒と言うことはもちろん虚偽だが、白い以上に白い、と語ることも虚偽である。ムルソーは、私たちの言う意味で、母親や恋人を愛していないのではない。ただ、愛している以上に愛している、と口にすることを拒否しているだけだ。ムルソーは、過激なほどに、誠実に生きようとしている。
ムルソーは社長にパリ行きをすすめられるが、関心を示さない。彼にははじめから世間的な出世や野心などないのだろう。でもこれは私には、白くない以上に白くない、と語っているように見える。
カミュは貧民階級の出身である。幼い頃に父親を亡くし、母親は耳が遠くて文字を読むことはおろか日常会話にも不自由した。この母親に代わって子供たちを育てた祖母は、教育のためにムチを使った。カミュ少年は幼い頃から我??することを覚えさせられた。ーーただ貧しいだけで後ろめたい思いをすることを、貧しさを知らない人たちにどう伝えればいいのだろう、とカミュはどこかで言っている。
この、やがて時代を代表することになる感受性豊かな少年は、自分には世間並みの希望を持つことさえも禁じられていることを知っていた。イソップの有名なキツネは、高くて手の届かないところにあるブドウをスッパイのだ、と言う。カミュ少年は、手に入らないものは最初から欲しくなかったのだ、と考えることに慣れていた。
「言葉」には限界がある。つまり、言葉にすればすべて嘘になる現実がある。白くない以上に白くない、と語ることは、白い以上に白い、と語ることと同様、虚偽、である。だが、詩人たちはこの白を伝えるために言葉を捜し、画家たちはその色をキャンバスに移すために絵具を混ぜる。
天才とは嘘をつくことがもっとも苦痛な種族だ、と定義した人がいる。

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破 EVANGELION:2.22 YOU CAN (NOT) ADVANCE.【通常版】 [Blu-ray]
内容に関しては他のレビューさんの通りです。
アニメのBDは初めて購入したのですが、最近のアニメはスゴイです。
音楽も映像も作画もストーリーも素晴らし過ぎる。
予定調和にならずに飽きさせないところも惹かれました。
私事になりますが、旧劇場版を父親と見に行った際、当時6歳だった自分はどうしても怖くて映画の途中で抜け出してしまった覚えがある。
そこから10年以上が経ち、自分も気が付いたらシンジ君の年齢を越してしまった。
トラウマに近い抵抗ができてしまいノータッチだったエヴァですが、今回新劇場版で盛り上がってる事を機にBDを買って父親を誘って見ることにしました。
6歳の時とは違い、もう成人近い僕と父親はまるでゲンドウとシンジの様に口数も減り素直なお互いの感情の触れ合いが減ってしまいましたが、劇中や終わってからも続きの予想をし合ったり、ただ純粋に楽しむことができた。
多くを語らずに、予測不可能なストーリーが多くの人を惹きつける魅力だなぁと感じました。
とにかく、自分の様に変な先入観を持たずに多くの人に見てもらいたいです。
唯一の後悔が、何故これを劇場で見なかったのか。

話すチカラをつくる本 (知的生きかた文庫)
常々、自分なりの思考の型を持ちたいと思っていました。
そして、この本から「そもそも考えるとはどういうことか?」について、重要なヒントを得ました。
「考える」とは「質問すること」。「思考停止」とは「質問が出ないこと」。なんという明快な答えだろう。霧がすーーっと晴れた気分です。
「正しい質問」→「正しく考える」
「幅広い質問」→「いろんな角度から考える」
「独自性ある質問」→「個性的に考える」
「自問自答」こそ「考える」ことに他ならない。素晴らしい基本を学びました。
「話す」だけでなくその奥にある「考えるチカラ」をつけたい人にお勧めの1冊です。