
Harry Potter and the Sorcerer's Stone
映画「ハリーポッターと賢者の石」が公開される前に、この本を購入しました。映画館で観る前に原書でどうしても読んでみたかったのです。しかし、半分くらい読み終わった頃には上映が終了し、私自身いつのまにか、挫折していました。それから、DVDで賢者の石をみて以来、ハリーにはまり、原書で一通り読み通す事ができました。映画をみたので、あらすじがわかり読み通せましたが、最初に読んだ時には何の予備知識ももたずに読んだのでとても難しかった。魔法の言葉や、ハグリッドの訛り、魔法についてうまく理解できなかった。それから、日本語版を読んで、もう一度読み返しました。それでも、やっぱり、分らない単語が多かった。あと2回くらいは読みたいです。でも、こう何回も読みたいと思うのは、ハリーBookが魅力的なお話だからだと思う。登場人物がユニークでそれぞれがとても個性的です。ハグリッドがちょっとどじな所や、ダンブルドアがお茶目な所や、ウィズリ-家の双子がいたずら好きな所などが好きです。時々「ふふふっ」て笑ってしまう。それに、時々考えさせられるような場面もあります。私は、個人的には12章の鏡の場面が好きです。今は、2巻の「秘密の部屋」を読んでますが、1巻を何度か読んだおかげで、辞書無しで読み進める事ができています。

ハリー・ポッターと賢者の石
本であれほど人気が出ていた「ハリーポッター」シリーズがプレイステーションと共にパソコンゲームとして登場!
実際に自分がハリーとなり、魔法学校の中を探検。
そして謎を解明、魔法を勉強。
魔法を勉強すればするほど魔法を覚えて楽しさが倍増。
「本では面白くてもゲームになると・・・」と、思う人はお試しあれ。
ハリーの世界にのめりこみます。

ハリー・ポッターと賢者の石 (字幕版) [VHS]
所謂原作モノと呼ばれるものの中でも、ある意味白眉とも言える本作品の本質は「原作を読んだ人々の期待(夢)を裏切らない」という事ではないでしょうか。
数多の原作モノは、約2時間強の上映時間に原作のストーリーを納める無理が、単純化や省略といった既読者(当然原作に思い入れが生じているであろう)が納得できない結果を導いています。
もちろん本作品もその単純化、省略が全く無いわけではないのですが、実に巧みに原作既読者の多くがイメージしたビジョンを再現している点がヒットの理由でしょう。
過去のレビューを見ても傾向として原作を読んだ読まないが本作品の批評に現れているように思われます。
結論として、原作を読んだ人は当然「買い!」読んでない人は「まず原作を読みましょう(実に当たり前な結論ですけど…汗)
あっそれから、DVD特典。楽しいね、これ。

ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団 ハリー・ポッターシリーズ第五巻 上下巻2冊セット(5)
わたしは、この話は「児童書」とか「ファンタジー」とかそういう観点ではなく純粋に「物語」として楽しみたいと思っている。
ハリーの思春期にも、共感できることが多かったし、大人になれば少しずつ変わっていく微妙なところがリアルに描かれていて、良かったと思う。話も深まって、やっぱり一番おもしろく仕上がっている。
個人的に、ロンがよく頑張った。
ただ、翻訳に関して、相当な疑問や不満が残る。翻訳でおもしろさが6割くらい減しているような気さえする。
普通に読んでて意味がわからないような単語(「破裂した伏魔殿」とか)使わないで、シンプルに訳してほしい。日本語の意味がわかりません。「我ながら天晴れ」とか、イギリス人の男の子がどうしてそんな言葉を使うの?
本が高いのも不親切だし、書体がコロコロかわって読みにくい。
他の人の訳で読んだら、きっともっと素晴らしいと思います。

ハリー・ポッターとアズカバンの囚人
とにかく文句なしでです!
これはファン以外の方でも十分楽しめます。
前作、前々作も購入しましたが比べ物にならないぐらいすばらしいです。
ただ一つ残念な事はルーピン先生の授業のサントラが入ってない事。
友達のルーピンマニアはえらく残念がっていましたがお気に入りのシーンの曲で持ちなおしました。
大好きな名シーンを思い浮かべながら聞いてます。