
幸せになれる人バカな人生を送る人のお金の法則―カリスマ・ファイナンシャル・プランナーに教わる
私はこの本を母に頼まれて買いました。
この本は男性よりも女性向けだと思います。
特に、30歳以上の女の人に良いのではないでしょうか
母は60歳ですが。
自分が退職した後もお金に困らないためのお金との付き合い方を教えてくれます。
「うそをついて、お金があるふりをして、借金を作って、それでもまだお金があるふりをして私は破滅の一歩前までいきました・・・」
的な感じです。
僕は、他にもお金についての本をたくさん読みました
とくに、ユダヤ人金持ちの
やスイス人〜
さんも読みました。
どちらも良い本です
でも、具体的でいちいち身近に迫ってくる、という意味でこの本の方がはるかにわかりやすいと思います。
女性にオススメです
特に、お金についての本は全般的に男の人が著者で、僕が思うに女性はとっつきにくいと思うのです。
彼女の言葉は、まぎらわしいところ、わかりにくいところが極端に少ないです。
また、ここから英語の勉強につなげていくのもありだと思います
この人は、しゃべっているときも本に書いているときも、とてもきれいな英語です。
早口でも構文が壊れていたりわかりにくかったりもしません
僕は、トイック830点で、でもといっくの教材って退屈じゃないですか
もううんざりしてて、で、どうしようどうしようと思ってましたけど、
彼女は、
スージーオーマンショーというテレビの番組を10年やってます
超おもしろいです
「私はこれ買ってもいいですか?」
で、出産祝いに150万円のダイヤ買いたい 年収200万円(弁護士と医者)の夫婦が
でぃなーいいd!!!!(ダメです!)
と超たのしろそうに言われてます
このテレビに出てくるみなさんは、アメリカ人です当然
でも、アメリカの政府も日本の政府と一緒ですね。
「2重税のローン(109kのローン)作って、でも隠しながらあなたたちからお金をむしろうとしてるのですよ!だまされてはいけません!」
こんなことはっきり言いまくってます
当然、相談に来るひとはもうすごい数です
それで、ああ、アメリカだって日本とかわらないんだ
正負ってのは政府のために、税制をつくるんだ
それを隠して国民からむしろうとするんだ
いつもまじめに生活してる国民が騙されて家差し押さえられて銀行が馬鹿笑いするシステム作ってんるんだなー
とか、そういうこと思います
スージーの本はおすすめです
毎回、お金に困る人からの相談から始まるので、
どこを見渡しても具体的。
わかりやすく、ほんとうにお金の教育にぴったりです!
あぁ、何を言いたいのかわからなくなってきました
とりあえず、とてつもなくおすすめです

チバユウスケ詩集 ビート
チバさん40なんですね。驚きのカッコよさ。自分が40になった時を想像するとハゲチョビンになっていそうで恐ろしい。
そんなクソみたいな日常から何度もぶっとばしてくれた曲達の詩集。文字だけ見るのも良いです。
若いバンドはオーディエンスに寄り添いすぎてつまらないし大御所バンドはマナーが良すぎて乗れないし昔ロックバンドやってた連中が元〜とかでバラエティ番組に出てると萎える。
チバさんみたいな人間がこの星にいるだけでもだいぶマシだと思います。

La Vie En Rose~I Love Cinemas~
オーディオファンからも、人気の高い彼女ですよね。
私は、オーディオ店の店長ご推薦で、手嶌葵さんを知り、帰り道タワレコで即効購入しました。
女性Jazzものを中心に聞く私にとっても、素敵なALBUMに出会えました。
ただスタンダードJazzを取り入れるには、まだ声色に幼さの印象を受けます
。
また、バックの演奏にも、上手で、上品さを感じますが、attackと言うか、迫力が薄味です。
日本やアジアではなく、20〜30代はEurope Americaを渡り歩き、夢は世界を代表する歌手になって下さい。

扉の向こう [DVD]
エレファントカシマシのファンでなくとも
是非とも観ていただきたい。
何故なら、この作品の“主人公”である宮本浩次という
稀にみる本物の表現者の一つの姿のドキュメントである。
現社会に於いて曖昧に位置する自己を
クリエイティヴ(音楽)というものと、
如何に対峙するか(又は傍観するべきか)のもどかしさ。
それに対する自身の全てを絞り出し全身全霊に追求する姿が、
ありのままにさらけ出されている。
妥協する日々をおくりがちな凡人の僕には、
自己満足だろうが、なんだろうが
このドキュメント映画にどれほど
勇気付けられた事だろうか。
やはり、彼も我々と同じ人間であり今を生きている。
その点では少なくとも同じなのだから。

ELEPHANT BRAND(エレファントブランド)
ELEPHANT BRAND(エレファントブランド)とELEPHANT BRAND2(エレファントブランド2)と両方買いました。
ELEPHANT BRAND2(エレファントブランド2)の方が情報量が多いですが、こちらのELEPHANT BRAND(エレファントブランド)の方が、紙のサイズが大判で写真に臨場感があります。