
チグリスとユーフラテス
この本で初めて新井素子作品と出会いました。
正直言うと、この人の文体とは相性が良くありませんでした。
各話ごとの女性たちが、性格は違えど皆似たりよったりに感じられてしまったからです。ルナとの会話や考え方等。
それでも最後まで読めたのは、その世界観の確かさ故でしょうか。
地球時代からの社会の基盤、惑星ナインに移ってからの信仰、結婚等など。
それだけでもとても面白く読めます。文体が気になってもズイズイと引っ張って行ってくれます。
またキャラクターが似ているとは書きましたが、それでも彼らの考え方は魅力的でした。
また新井さんの本に挑戦してみたいです。

チグリスとユーフラテス(上) (集英社文庫)
『人はなんのために生きているのだろう?』
『大切な事ってなんなの?』
そんな疑問を抱いている人に是非お勧めしたいです。
新井素子先生の作品全般に言えることですが、読みやすいです。本の世界にすぐさまぐいぐいと引き寄せられてしまいます。
しかし、その反面、内容はとても濃く、つまっています。
この本は、自分自身について、そして生きる事について、考え、向き合うよいきっかけをくれると思います。
この本が好きな人に同作者の作品、『ひとめあなたに・・・』をお勧めしたいと思います。
同じように“人は何のために生きているのか”“人生で大切なことって何?”というテーマで書かれた本です。
両方の作品を読むとまた、さらに深みが増してGood!!

SIBERIA GIG
未発表音源のチグリス河やMONEYが収録されています。
チグリス河が最高にかっこよいです。
「hey you 花束には hey you 赤いリボンが hey you 欠かせないのさ」
「hey you 鮮やかな愛 hey you そこへ行かないか」
いつもながらのベンジー節もさることながら、歌メロに併走するようなサーフロックっぽいギター音がたまりません。仕事中などにふと思い出すと一日中頭の中をグルグル回ります。笑

チグリスとユーフラテス(下) (集英社文庫)
ジャンル的にはSFとして分類されているのですけど、SFによくあるドキドキワクワクといったものはありません。あるのは、暖かさと少しの哀しさ。そして、親しみ。私は新井素子さんの本を読むのはこの本が初めてなのですけど、どうも文章の書き方が独特というか何と言うか・・・でもその書き方がより一層物語に暖かさや親しみがじんわりと染み渡っているのです。
この物語は、ナインという星の人類の歴史の、それぞれの時代で生きた4人の女性と、人類『最後の子供』との物語です。そして、暖かさと親しみを込めて
『生命を生むこと』『生命を育むこと』―『生きること』をそっと話しかけてくれる。そんな物語です。