
ナムコミュージアム Vol.1 PlayStation the Best
パック・マン、ギャガラなど懐かしいゲームがあるのは嬉しいです。
ナムコミュージアムに入ると、各ゲームの歴史や資料が見れるので勉強になります。
最近のゲームはいろいろルールがあったりしますが、このゲームに収録されているゲームは単純、率直(?)なルールなんで、物足りない人も多いと思います。
懐かしさや昔のゲームを楽しみたい人におススメです。

ナムコ・ビデオ・ゲーム・ミュージック
ゲームサウンドが効果音の域を脱皮し、ミュージックへと昇華したきっかけ。それを作ったのは他でもない、ナムコだったと思います。それに着目し、アルバムを作り上げてくれた細野晴臣氏。これを機にゲームミュージック文化は開花したと言っても過言ではないでしょう。他社も追随して音楽に凝り出したのはこのアルバムに収録されているゲームの年代、1979年~84年頃にかけてです。PSG音源やFM音源のチップをふんだんに使ったアーケード特有のサウンドは、家庭用には真似の出来ないスペシャルなものでした。
当時のゲーセンはまだ薄暗い雰囲気で、不良の溜まり場とされていたところです。今でこそ普通に学生さんもゲーセンに出入りできますが、当時は禁止されているのが当たり前でした。それでも僕は行くのをやめなかった。僕らは素晴らしいゲームたちに会いに行くためにそこに集ったのであって、決して不良の仲間入りをしたかったわけではなかったから。そんなことを思い出しますね、この曲たちを聴いていると。
このアルバムの中では、リブルラブルとマッピーがオススメです。マッピーはタワーオブドルアーガ(リターンオブ…に収録)と同じ基板です。聴き比べてみると面白いですよ。どちらも名曲です。

LEGEND 80’S SERIES「ナムコ・アーケード 80’S」
80年代からゲームセンターと共にリアルタイムに生きてきた自分にとって、
これらの曲から思い出される情景は、ついこの前の事の様な気がしてしまいます。
このアルバムは過去CD化される事が無かったゲームタイトルはもちろん、
CD化されても収録される事のなかった曲も余すところなく収録されています。
80年代を鮮明に思い出してみたい全てのお年寄りゲーマーにオススメ致します!

古代祐三 BEST COLLECTION Vol.1
いままで、このアルバムの存在を知りませんでした。
アクトレイザーは過去に持っていたCDが無くなってしまい、廃盤になっていたので諦めかけていましたが、まさかこんな形で復活していたとは…
ミスティブルー・ストーリーオブトアを含めて古代氏の真価が発揮された時期だと思います。